27年前の阪神淡路大震災を思う

医療機関でのソーシャルワーカーとしての歩みを、一旦、収束することを決めた。

自分に与えられたことはなんなのか。これまでと、今と、を考えて、整理するとともに、新たな発信を続けていかなければならないと思っている。




今日は、27年前、阪神淡路大震災が起きた日。

 朝のニュースの中で、震災の日、崩壊した高架の高速道路上になんとか停車し、転落を免れた高速バスの運転手さんのインタビューが放映されていた。

 ご自身の生き残された意味を問い続けられたとのことだった。

 今、退職を目の前にして、学生に、同僚に、事故当時のことを語り、命の大切さを伝えておられる、とのことだった。




 わたしは、当時学生だった。アルバイト先で、被災地にボランティアに向かう社員がいた。わたしは何ができるか?何をしたらいいのか?わからなかったけれど、残った店のなかで、わたしのできることで守る一端を担うくらいしかできないなぁと、思った。

 

東日本大震災が起きたときには、どうだっただろうか?と思った。

わたしがいる地域は、直接的に誰かが亡くなる、ということは経験しなかった。

それでも、揺るがされたのは地だけでなく、人の心が大きく揺るがされた。

そして、その影響は、長く、今でも続いている気がする。




これから、下記のことを、思い直し、書き残し、自分に問い直して記憶に留めたいと思う。

地震が起きた日の体験>

ソーシャルワーカーとしてできることは何か>

  被災地のことを知る。
  災害のただ中で思うこと、できること。
  そのあとに、思うこと、できること。
  備えとして、何ができるか。

<今、起き続けていること できること>

 心に受けた傷を、わかちあい、癒し
 仲間との繋がり
 同じく時代を過ごした想いを大事に




昨日は、トンガ沖海底での噴火の影響で、日本にも津波が到達した。

被害を受けた人や、被害を思い出した人、被害を受けた人を支える人のことを思います。

日本に関わらず、今なお、命の危機にある方、伴っておられる方のことを思います。